|
[ CD ]
|
Neue Musik
・松任谷由実
【EMIミュージック・ジャパン】
発売日: 1998-11-06
参考価格: 3,800 円(税込み)
販売価格: 2,980 円(税込)
中古価格: 1,000円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 守ってあげたい 2. 恋人がサンタクロース 3. BLIZZARD 4. サーフ天国,スキー天国 5. ダイアモンドダストが消えぬまに 6. きみなき世界 7. SWEET DREAMS 8. ノーサイド 9. 時をかける少女 10. ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ 11. Valentine’s RADIO 12. 青春のリグレット 13. Hello,my friend 14. DESTINEY 15. 埠頭を渡る風
|
カスタマー平均評価: 5
ユーミンを知りうるベストアルバム ユーミン入門編として、ユーミン好きな人にもオススメできます。
ちなみに、私はユーミンは90年台前後、バブルが崩壊するまでぐらいの楽曲の
クオリティがもっとも高いと思っています。
それはユーミンが 都市生活を歌った楽曲がほとんどであり、バブルの栄光と都市の反映が同じだった頃の歌が輝きを増すのはいたしかたないのかなと。
ユーミンの楽曲が 昨今はイマイチ時代に合わないのは、それだけ世の中の景気が悪いということなんでしょうね。
ユーミンが 生活苦を歌にするのも 似合わないでしょうけれど。
それはさておいても、このベストアルバム そのものは良いですよ。
いいッ♪ やっぱりゆ?みんゎ最高ですね♪
今までで人気のある曲がまとめてありました!!
「松任谷由実」の傑作集 「守ってあげたい」「青春のリグレット」「ノーサイド」「DESTINY」・・・今聴くと本当に懐かしい曲目です。
特に70年代中頃から80年代、ユーミンは日本のポップスシーンを常にリードしてきました。メロディメーカーとしての資質、女性の微妙な心理を言葉巧みに生き生きと描いた歌詞は本当に素晴らしいものがあると思います。彼女のいいところは決して暗くならず、ジメジメとしないところ。この点が私はとても好きな理由の一つなのです。こうして彼女はシンガーであると同時に、他に追随を許さないほど、本当に素晴らしいソングライターでもあるわけです。
さて、このアルバムは松任谷由実名義で出された曲をターゲットにベスト編集されたものです。
ここに収められた曲は上記の曲を含め30曲、漏れてしまった曲にも名曲は数知れずあると思いますが(個人的には「まぶしい草野球」や「入江の午後3時」「夕闇をひとり」はぜひ入れてほしかった)、アルバムや年代的なバランス上、概ね代表曲と呼ばれるに相応しい名曲が選曲されていると思います。彼女の曲になじみの薄い、特に若い人たちにぜひ聴いていただきたいものです。
なお、このアルバムと対をなすのが荒井由実時代のベスト「Super Best Of Yumi Arai」なので、ぜひこちらも聴いてみてはいかがでしょうか。十代の彼女の瑞々しい感覚が輝いていますよ。
極上の短篇小説のような素晴らしい詩を持った曲の数々 松任谷由実時代のベスト・アルバムとも言えるこの『Neue Musik』に収録されている「守ってあげたい」「恋人がサンタクロース」「時をかける少女」「DESTINEY」「埠頭を渡る風」「リフレインが叫んでる」「青いエアメイル」「春よ,来い」の曲を聴いていますと、リアルタイムで聴いてきた当時の思い出まで蘇ってきます。今聴いても、新鮮なサウンドと印象的な歌詞を持つ音楽の玉手箱のようなアルバムです。
ユーミンの音楽自体は完成度の高いもので、今なお新鮮な響きを感じ取れるものばかりです。曲の水準は相当高く、時代をリードしていたのは間違いありません。目の前に情景がくっきりと浮かび上がるような視覚に訴える歌詞は秀逸で、印象的で感傷的なフレーズを持ったメロディの素晴らしさは、他のアーティストの追従を許さない完成度を誇っていました。
ユーミンの音楽の特徴は、時代の空気を感じ、新しい流行を作り出していくエネルギーを持っていたところだと思います。
音楽がファッションになり、ライフスタイルにしていった偉大なコンポーザーだという評価も当てはまると思います。
彼女は松任谷由実として、日本の音楽の頂点に今なお君臨し、燦然とした輝きは衰えることをしりません。J-POPの中で彼女ほど長い年月、多くの人から愛され続けている人もいないと思います。
yumingの膨大な作品のエッセンスを堪能できる! よくぞ出してくれましたというようなベスト・アルバム。
個人的に好きな曲で、このアルバムに入っていない曲も多いけど、
誰もが頷ける曲が入っていて、そういう意味でとてもコンパクト。
荒井由実の頃の曲もとっても素敵なものが多いのだけど、
他にあまりにベスト盤が多く発売されていて少し手垢だらけって感じもするから、
ここでは松任谷由実になってからのものだけが入っているのは大正解。
このベスト・アルバムで気に入った曲があれば、
それを手がかりにオリジナル・アルバムに手を出すのも一興。
なんせ一家に1セットのYumingグッズだと思います。
|
|
[ CD ]
|
こいが俺(おい)ですばい
・九州男
【インディペンデントレーベル】
発売日: 2007-06-13
参考価格: 1,600 円(税込み)
販売価格: 1,439 円(税込)
中古価格: 1,280円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・九州男
|
カスタマー平均評価: 5
きた! いい!耳に心地よい声が最大の魅力だと思います。この時代の中、リリックも素直にきれいにはいってくる数少ないアーティストだと思います。このミニアルバムに収録されている一曲一曲が個性を持っていて、くすおサンの魅力を最大限に生かしています(*・Д・)2曲目は個人的に組み合わせがあまり好きでないです。個性が強すぎて、キレイなくすおサンの声を殺してしまっているような、ぶつかってしまっているような…。もう一人違う人をいれて三人で唄ったらまたよかったかも(・_・`)もちろん湘南?のお客さまを否定してるわけではないです。他の曲も完成度が高く、捨て曲まったくもってなし!!私はくすおサンのジャンルはレゲェっていうのはもったいない気がします。これからがすご-く楽しみです!ぜひ!クスオワールドにどっぷりつかってください!
|
|
[ CD ]
|
SaGa Frontier2 Original Soundtrack
・ゲーム・ミュージック
【スクウェア・エニックス】
発売日: 2006-02-01
参考価格: 3,150 円(税込み)
販売価格: 2,835 円(税込)
中古価格: 4,951円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. Vorspiel 2. Pr?ludium 3. Au?enwelt 4. Roman 5. Majest?t 6. Rosenkranz 7. Wunderding 8. Feldschlacht I 9. Freudenbezeigung... 10. Naturvolk 11. Hauptmann 12. Wasserjungfer 13. Tr?bsal 14. Abweichung 15. Trotzkopf ・・・
|
カスタマー平均評価: 5
絶対に買った方が良い。 プレイステーション1時代のゲームのサントラです。
最近のゲームのサントラと違いデータ量の制限がシビアだった時代のもののため、
音源的に安っぽく感じることもありますが…そんなの関係ねぇ!
とにかく美しい旋律。
ゲームをプレーしたことのない人でも楽しめます。
落ち着いたサウンド 今までは激しさがサガのようなものでした
サガフロンティア2ではピアノが主体で、結構落ち着いてプレイが出来ました。
ゲームで曲を聴いているうちに、いつかは欲しいなって思い、確認したらあったので即注文しました。
今でも聴いていますが、癒されます。
原作やってもやらなくとも、一度サウンドを聴くとなかなか手放せなくなります。
美麗な音楽、高い音質、だが・・ サガ・フロンティア2のサントラ集。
音質も作曲のセンスも良く、ジャケットイラストも素晴らしい。
特に透明感のあるピアノを使い、涼やかな雰囲気を醸し出しており、普通のゲーム音楽にはない拡張高さを表現している。
(ゲームの歴史ものらしさをよく表現していると思う)
また、スピード感のある戦闘曲もよい。
だが、同じメロディをアレンジしたものばかりを収録しているので、ゲームプレイ時には気にならないが、CDとして聞くときに飽きてしまいがちである。
(特に戦闘曲が・・)
また、同様の理由で、ゲーム中で主人公が始終入れ替わるゲーム中の多様な場面に適切に利用できていなかった。(ギュスターヴ編にしかマッチしていない)
もう一人の主人公であるウィルの職業である、ディガー(冒険者)らしい庶民派の音楽も作ってほしかったと思う。
浜渦氏の名盤 ロマサガシリーズでおなじみの伊藤賢治氏とは異なる曲調ですがインパクトは抜群です。
通常戦闘でおなじみのFeldschlacht IやDisc1のPra[:]ludium 、ラストに収録されているPostludium など、名曲揃いのすばらしい音楽です。
やさしく、あたたかい曲の数々はきっと聴く人の心を癒してくれること間違いなしです。
永らく廃盤となっていましたが昨年に再販され、また再び聴けることをうれしく思います。
1990年代後半のスクウェアの音楽を語る上で決してはずすことのできない逸品です。
ゲームをプレイしていなくても十分楽しむことができますので、ぜひ手にとって聴いてみてください。
自信をもっておすすめします。
爽やかで弾みのある、みずみずしい音楽。 再販版を予約して購入しました。ずっと欲しくても買えない状態が続いていたので、手に入れた時の喜びは格別でした。実際に聴いてみると、予想以上に素晴らしい出来でしたね。ピアノを中心に作られた跳ねるような爽やかで軽やかな楽曲の数々に癒されました。これはよく晴れた日曜日の朝なんかによく合いそうな、優れたサントラですね。みずみずしい音楽とでもいうのでしょうか。聴いていると身体中に活力があふれてくるような気になります。
|
|
[ CD ]
|
ULTRA FIRE!!Fire Bomber Best Album
・Fire Bomber ・チエ・カジウラ ・熱気バサラ ・マイレン・ジェニウス
【ビクターエンタテインメント】
発売日: 1999-04-07
参考価格: 3,045 円(税込み)
販売価格: 2,740 円(税込)
中古価格: 2,720円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. TRY AGAIN 2. HOLY LONELY LIGH... 3. 突撃ラブハート(デュエット・ヴァ... 4. MY SOUL FOR YOU 5. PARADE 6. SWEET FANTASY 7. 1・2・3・4・5・6・7 NI... 8. REMEMBER 16(アコース... 9. I CALL YOUR NAME 10. …だけど ベイビー!! 11. SEVENTH MOON 12. POWER TO THE DRE... 13. MY FRIENDS 14. DYNAMITE EXPLOSI... 15. LIGHT THE LIGHT ・・・
|
カスタマー平均評価: 4.5
「バンド歌合戦」を考えるのも楽しいかな…?? 「マクロス7(平成6年10月?平成7年9月)」の主題歌集としては、これはちょうど良いですね。変遷は、OPがずっと「11」で、EDは「13→10→3(正確にはその別版)」と言う形でしょうか。「コレクション2002」でも「3」は収録されませんでしたからね^^;。
挿入歌は、TV版での歌は「1・2・4・6・12・15・16」と、全部ありますね。映画「銀河が俺を呼んでいる!(平成7年10月)」は「1・3・8・12」とあって、他に「HEART & SOUL」「FLASH IN THE DARK」がありましたね(収録されなかったのは、EMILIA絡みだからでしょうか?)。あと、OVA「ダイナマイト7(平成9年12月?平成10年8月)」では、「14(OP曲)・5(ED曲)」が主題歌となりましたか。まあ、TV版の曲は揃いましたので、この評価とします。
タイトルの意味は、この「Fire Bomber」と、「快感フレーズ(平成11年4月?平成12年3月、原作・新條まゆ)」からの「Λucifer」、「NANA(平成18年4月?平成19年3月、原作・矢沢あい)」からの「BLACK STONES」「TrapNest」、以上4つのバンドの曲で"歌合戦CD"を考えるのも面白いかな、と言う意味です。私は内心、「田村英里子ツイン・ベスト」のレビューで述べたアニメの歌を集めた"アイドル歌合戦"と並ぶ面白さだと思いますがどうでしょう?^^;
歌から伝わる熱さを 「マクロス7」という作品に登場するバンド「Fire Bomber」のアルバムです。
今振り返ってみれば、歌うには結構恥ずかしい歌詞が多いのですが(「突撃ラブハート」など)
むしろその歌詞が歌い手の情熱をストレートに伝えてくれて名曲にしていると思います。
過去のアニメの劇中歌は、大抵聴いても「ああ、懐かしいな」くらいの感情しか湧かないのですが
この「Fire Bomber」は何度聴いても体がウズウズし心が熱くなるのだから不思議なものです。
「マクロス7」が好きな人には是非オススメします。
1曲足りない New Frontierが入っていないので2つ減点の星3つ。Best Albumとして(個人的には)致命的ミス。
名曲選。 アニメ版で特に印象的だった曲、
つまりよく使われていた曲が中心に収録されている。
他にはOVA版のOP、EDとOVAの名曲「エンジェルボイス」など。
劇場版に起用されていた
「トライ アゲイン」「パワー トゥ ザ ドリーム」
「リメンバ16(アレンジは別)」「突撃ラブハート」などもあるので
マクロス7のどこが好きな人でもとりあえず満足出来る仕様になっている。
Best盤なので当然、他のCDとの被りの曲が殆どだが、
このCDにしか入っていない曲もある。
お金に余裕があれば買うべし!過激にファイアー!!
ボンバー?ーッ!!!!!! ボンバーッ!このFire Bomberはアニメに登場しているグループなのですが、ただのアニソンとは違い、凄く良い!熱き魂、熱き情熱、熱き音楽…熱すぎるぜ!ボンバーッ!すげーっ!SOS団が全然相手になんねー!これは聴く価値あり!君もぜひ激聴してくれ!激聴しない?いいから…この歌を聴けっ!!ボンバーーーーーッ!!!!!!
|
|
[ CD ]
|
Bon Appetit!
【ワーナーミュージック・ジャパン】
発売日: 2001-08-22
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 1,998 円(税込)
中古価格: 900円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 毎日がスペシャル (CX系 「め... 2. 真夜中のナイチンゲール (TBS... 3. ロンリー・ウーマン ― 2001... 4. 心はいつでも17才(sevent... 5. とまどい ('97年広末涼子提供... 6. ソウルメイトを探して ('99年... 7. ノスタルジア 8. Dream Seeker (NH... 9. Tell me,tell me ... 10. 今夜はHearty Party ... 11. カムフラージュ (CX系ドラマ「... 12. Winter Lovers ('... 13. すてきなホリデイ ('00年 ケ... 14. 天使のため息 (映画「秘密」主題... 15. A cup of tea
|
カスタマー平均評価: 4.5
毎日がすばらしくみえてきちゃう!山下・竹内最強コラボレイトの集大成です 最強のメロデイメーカーと歌の女神が組んだ最高の傑作ポップアルバム。
ありふれた日々のたいせつさ、素晴らしさをさわやかにメロデイアスに唄う「毎日がスペシャル」からエンデイングまで、ドラマの主題歌、CFソングなど日本に棲んでさえいれば聞き覚えのあるタイアップ曲ばかり、事実上、90年代中盤?のベスト盤なのです!超お得な1枚。
ご主人山下達郎もシュガー・ベイブから25年の時空を経てますますサウンドの軽快さ、旋律の美しさに磨きがかかり(このひとは才能が枯渇するということはないんだろうか。。。)、まりやさんの黄金のハニーボイスも健在、どころか。。。益々絶好調、です。なつかしく、ときにせつなく、そして80年代のころとくらべて、とってもうたに余裕ができてきて、聴くほうもゆったりと落ち着いた気分で、くつろげます。
DENIMをお聞きになり竹内さんに感心をもたれたかたも、オールドファンも、ますます息のあったおしどり超強力カップルの、この至福のポップボーカルアルバムを、ぜひ、お聴きいただきたい、とおもいます。秀作です、星5つ!!!
竹内まりやの夜仕様昼仕様、ハッピーな曲、切ない曲満載。 この気品あり温かく明るい美声が相対的に今日も保たれていることにまず驚きだし、曲への安心感も変わらずあることの凄さを思う。序曲の「毎日がスペシャル」のような新鮮さを内に秘めていられるからだろうか。だからこちらも、そのフレッシュな声を耳にする度に自然と原点へ戻れる。「心はいつでも17才」。あの頃の夢見る気持ちと今日までの経験を活かせば、これからこそ良い時間を送れると思えるような詞だ。一方で昔の「駅」のように悲哀の曲想を持つ「ノスタルジア」は想い出を黄昏の中で探しに行くような大人の曲。過ぎ去った恋愛をいとおしく振り返る瞬間というのは齢を重ねなければ出会えないものだ。
前半は穏やかな昼下がりや緩やかなドライヴに合いそうな曲が多く、「Tell me,tell me」は軽くランデブしてゆくギターのアルペジオがとても心地よい。「今夜はHearty Party」からはナイトモードの曲が増え、この音源ではリズムの加速感が増している。詞の“dance now” というようにワクワクする気持ちを強く引出す。キムタクの面白い飛び道具も備わっていた。「カムフラージュ」では山下達郎のppでのコーラスからの導入がやはりいい。“目と目があって”という映像的にドラマチックなサビも印象的。続き「Winter Lovers」へ流れてゆくロマンチックな展開そしてアットホームな「すてきなホリデイ」は当に年末の冬使用だ。
パイプオルガンで始まる「天使のため息」は彼女らしい、美しくて切ない代表曲に。スローモーションで過ぎ去ってゆく詞の展開も聴き所リズミカルなバラードがそうさせるのかも。2分24秒の「A cup of tea」はその名の通りティータイムをうたう。大人の時間の過ごし方を歌う前半の曲とも通じ合うものがあった。
はずれのない曲ばかり 竹内まりやさんの曲を聴いて思うのは、シングル曲・アルバム曲に関わらず、絶対にハズレがないという事です。アルバムのみの曲であっても、その殆どが何らかのタイアップをされているからかもしれません。だから、オリジナルアルバムなのにベストアルバムを聴いているかのような満足感を味わえます。これからもマイペースで、リスナーに良い曲を聴かせてほしいです。
素敵なアルバム CMやTV主題歌に使用されている曲が収録されていますが、まりあさんの曲はターゲットが高校生でも、大人の女性でも共感できる詩がとても魅力的です。
個人的には「カムフラージュ」の切なさが好きで必ず3回はリピートしています。また「今夜はHearty Party」に入っているキムタクの「愛しているよ」には心しびれます。
年齢、性別を問わず広く聴いてほしいアルバムです。
久々のオリジナルアルバム 寡作で有名なまりやさんですが、長い間出なかったアルバムに、こんなにもタイアップ曲がいっぱい詰め込まれていると、彼女のJ-POPシーンにおける偉大さがわかるような気がします。いつのまにかこの人の声を聴いているんだな、と思います。 『真夜中のナイチンゲール』は、歌唱力に圧倒されます。そうかと思えば、『心はいつでも17才』は、お茶目なミドル・エイジの彼女の姿が見えるようでかわいい。『今夜はHerty Party』では、ゲスト参加したキムタクの「愛してるよ」という囁きまで聴けてしまいます。 蛇足ながら本アルバムで気づいたのですが、この方は鼻濁音をきちんと発音できる、昨今珍しい正統派歌手です。鼻濁音、つまり「学校」の「が」と「音楽」の「が」の違いです。
|
|
[ CD ]
|
20th ZABADAK
・ZABADAK
【プライエイド】
発売日: 2006-07-19
参考価格: 3,800 円(税込み)
販売価格: 3,800 円(税込)
中古価格: 3,799円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. わにのゆめ 2. ポーランド 3. オハイオ殺人事件 4. アンリーズナブル・エッグ 5. 水の踊り-single vers... 6. LET THERE BE LIG... 7. 飛行夢(そら とぶ ゆめ) 8. 満ち潮の夜 9. 夢を見る方法 10. 遠い音楽 11. 小さい宇宙 12. 椎葉の春節 13. 光の人 14. 桜
|
カスタマー平均評価: 4.5
断言しよう。 これはカルト音楽だ。だけど、それを欲する人間には、最大公約数のポップスよりも、よほどポップな音楽だ。上野洋子と吉良知彦のケミストリーが鳴らす夢幻の世界。それはジャンル分けとは無縁に、ただひたすら神聖で、狂おしく、牧歌的で、美しい。もし誰かが君のことを夢想家と言うなら、そいつが語るリアルこそが、人間がこしらえたファンタジーだ。
聴かせ伝えゆくもの。 万華鏡のようなアルバムです。
アイリッシュであり、プログレであり、民族音楽であり・・・と書くと節操がない
様ではありますが、信じられない事にそれらが全て『zabadak』というアーティストの
楽曲だと言われて何の違和感もない事。
おそろしいほど懐が深く、新しくそれでいて懐かしい、そんな楽曲が目一杯詰まった
お得なベストアルバムです。旧来のリスナーには、未CD化音源の収録も喜ばしいところで
ありますが、それよりも、以前の楽曲が人知れずリマスタリングされているところも注目
すべき点です。(zabadakとしての)初代「わにゆめ」や「ポーランド」がより美しく!
また、最近のリスナーさんには3?2人体制(所謂のれんわけ以前)の曲が半分以上を
占めるので旧いけれど新しい魅力を見つけられる、という不思議な体験ができます(笑)
また、その大半はライブで必須の楽曲ですし!
購入をためらっている全てのzabadakを知る皆さんにお勧めします。
吉良知彦選曲 「結成」20周年記念ベスト盤。
選曲リストが公式サイトにあります。
目玉は、シングル「LET THERE BE LIGHT」収録の2曲。
「水の踊り」はシングルヴァージョン。曲の長さは同じで、歌詞が全く違います。
MMGの音源が手に入らない現状では、このベスト盤は待望です。
再発されたらそれぞれを買うことをお勧めするのですが。
新しいファンの目につく場所で販売されることを願います。
|
|
[ CD ]
|
ゴールデン☆ベスト 泰葉
・泰葉
【ユニバーサルJ】
発売日: 2006-03-01
参考価格: 1,980 円(税込み)
販売価格: 1,780 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. フライデイ・チャイナタウン 2. モーニング・デート 3. ブルーナイト・ブルー 4. 突然ハプニング 5. 水色のワンピース 6. Thinking of You 7. ポール・ポーリー・ポーラ 8. 涙のブロークンハート 9. COOL TOWN 10. HOT TOWN 11. 夏の恋,ジェラシー 12. 夏のエピソード 13. 下町スウィング 14. ショート・ストーリー(短編小説) 15. 夏のRELIEF ・・・
|
カスタマー平均評価: 5
今聴いても新しい パワフルな歌唱にパワフルなピアノ。一聴の価値ありです。
彼女は相当出来る人です。 泰葉さんが離婚を機に芸能活動を幅広く
なされるということで個人的にはとても喜んでいます。
離婚と聴いてビックリしました。
ただ、彼女について言えることは相当の才女だということです。
離婚会見で初めて知った方もおられると思います。
歌手としても類まれぬ才能があることを
きっと認識されると思います。
今後のご活動を心より応援いたします。
廃盤CDの復活! ヤフオクでも高値をつけている泰葉の廃盤CD「Single Collection」に「夏のRELIEF」「YES,IT'S MY HEART」「Sincerely Yours」の3曲をプラスしたベスト盤。コレクターでなければヤフオクで高値で落札するより、このゴ?ルデンベストを購入する方がお得感ありです。泰葉は今聴いてもいいですね。
|
|
[ CD ]
|
SONGS
・山本潤子
【ユニバーサルJ】
発売日: 2007-06-06
参考価格: 3,000 円(税込み)
販売価格: 2,699 円(税込)
中古価格: 3,082円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
・山本潤子 ・東真紀 ・山上路夫 ・吉田美和 ・桜井和寿 ・井上陽水 ・久保田利伸 ・草野正宗 ・福山雅治 ・中島みゆき ・徳永英明
|
カスタマー平均評価: 4.5
看板に偽り無し! 帯に「『J?POP』カバーアルバムの最高峰」とありますが「看板に偽り無し」です。誰の持ち歌だとか、もう関係無いんです。ボーカルの力を見せつけられる日本人としては、ケイコリー、綾戸智絵を超越しています。なんて色気のある澄み切った歌声なんでしょうか。特筆は「Missing」ですね。久保田さんのボーカルは「演歌」です。彼女の声にかかれば極上の「ポップス」になるんですよね。ここは更に足を踏み入れて低調な日本JAZZボーカルに一石を投じてもらえないでしょうか。「永遠の歌姫」は山本さんのためにある言葉です。国民栄誉賞を与えるべき!だって「翼をください」は「音楽」の教科書に載っているんでしょ?彼女の声無くして、あの歌はありませんよ。
やっぱり山本潤子です! いろいろな方が、カバーアルバムを出される昨今。
山本潤子という女性ボーカリストとしての卓越した存在感を示してくれたアルバムだと思います。
青春をその歌声で癒された時代とは、また、一つ違った味わいを感じさせてくれました。
山本潤子さん「サンキュ」です。
もともと特別なオンリーワン♪ その歌唱力においては「日本を代表する」という形容詞がピッタリの山本潤子のカバーアルバム。もうかれこれ10年以上彼女のファンを続けてますが、本作は久々の会心作ではないでしょうか。聴いてみて、他のアーティストのカバーが特に秀逸だと感じました。ドリカムやミスチル、安全地帯にスマップ・・・と、全く違った個性を持つ曲をここまで自然に、気持ち良く歌い上げるあたりは流石です。個人的には2.CROSS ROAD、3.恋の予感、5.ロビンソンが好きですが、アルバムのクライマックスはやはり、9.世界に一つだけの花 でしょう。「ナンバーワンにならなくてもいい♪もともと特別なオンリーワン♪」という歌詞の一節を、実力がありながらヒット曲にはあまり恵まれなかった潤ちゃんの人生と重ねてしまうのは私だけでしょうか。一人で勝手に感傷にひたってしまいました。ぜひ聴いてみてください。
現代のミリオンヒット曲に挑戦した、元気な団塊世代の旗頭、山本潤子 山本潤子は、「赤い鳥」の頃から息の長い活躍をしており、派手さこそないものの、美声と歌唱力を兼ね備えた、日本を代表する女性シンガーのうちの一人といっても過言ではないだろう。この人の声は、本当に魅力がある。ハスキーでありながらも透明感を感じさせる声質と、楽々と響かせる暖かく伸びのある高音は、聴く者の心をホッと和ませる安心感があるのだ。若い頃の録音と比較すると、むしろ、今の方が声がよく伸びており、安定感があると感じるのも、彼女の年齢からすれば、驚異的なことだ。
彼女は、これまで、持ち歌や、1970年代までのカヴァー曲をレパートリーに活動を続けてきたわけだが、そんな彼女が、インタビューに答えて、自ら「団塊世代、山本潤子の新たな挑戦」といっているように、現代のミリオンヒット曲に挑戦したのが、このアルバムである。
このアルバムに納められている9曲のカヴァー曲は、いずれも彼女向きの曲でもあり、彼女の歌唱力からすれば、歌いこなしに不満があろうはずはない。ただ、昔と違い、現代のミリオンヒット曲は、必ずしも一般受けする曲ばかりではなく、個人的には、「もっと別の選曲の余地があったのでは」と思ってしまう曲があったのも事実だ。
ところで、彼女のいう「新たな挑戦」を、私が最も感じたのは、実は、カヴァー曲ではなく、彼女の持ち歌である「翼をください」からなのである。彼女は、これまでに、アルバムで何種類かのバージョンを披露しているし、実演でも数え切れないほどこの曲を歌ってきているわけだが、そのどれとも異なる、アップ・テンポで、おそろしく現代的な編曲は、この曲のイメージを一新してしまうほどなのだ。ただ、個人的な好みからいわせてもらえば、「Fairy Tale」での、スロー・テンポで、じっくりと聴かせる歌唱がベストであり、この編曲は、いくら何でもやり過ぎで、原曲の良さを損なっているとしか思えないのだが…。
落ち着いた響き サンキュ.(DREAMS COME TRUE)、CROSS ROAD (Mr.Children)、
恋の予感 (安全地帯)、Missing (久保田利伸)、
ロビンソン (スピッツ)、桜坂 (福山雅治)、
空と君のあいだに (中島みゆき)、最後の言い訳 (徳永英明)、
世界にひとつだけの花 (槇原敬之)、
新録音:
一本桜 ?心根?、翼をください、一本桜(ヴォカリーズ ヴァージョン)
どれも力強い曲ばかりで、
購入する前は「大丈夫かな?」って気持ちが少しありましたが、
聴いてみて、さすがプロだと感心しました。
山本さんの歌は、声を高めて歌い通す路線ではなく、
力を抜いてじっくりと聴かせる歌になっています。
だから少しもうるささを感じさせませんし、
よく知った曲が私の年齢の者(40代半ば)にも繰り返し聞ける
とっても落ち着いた響きになっています。
ソロパートもさることながら、
バックコーラスパートの巧さも特筆ものです。
また最後のヴォカリーズも、息を呑む美しさです。
自分の曲をカバーした前回の「J's」より、
私はこちらのアルバムの方が気に入っています。
|
|
[ CD ]
|
PORNO GRAFFITTI BEST RED’S
・ポルノグラフィティ
【SME Records】
発売日: 2004-07-28
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 2,700 円(税込)
中古価格: 2,270円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. ミュージック・アワー 2. Century Lovers 3. 愛が呼ぶほうへ 4. サウダージ 5. ヴォイス 6. ラック 7. 幸せについて本気出して考えてみた 8. Go Steady Go! 9. 狼 10. ヴィンテージ 11. ジレンマ 12. Mugen 13. フィルムズ
|
カスタマー平均評価: 5
文句なし! 1曲目から「ミュージック・アワー」!
「愛が呼ぶほうへ」に惹かれて購入しましたが、さすがポルノグラフィティ。
名曲揃いとはまさにこのこと。
ベスト盤だからかもれませんが、通して聴いたのはまだ1、2回でしょうか。
ただ「この1曲聴こう」という気分で再生することが非常に多いです。
無理に文字で表現するなら「機動力」ですかね。名盤です。
ポルノ最後のCD PORNO GRAFFITTI BEST RED’SをTamaが抜ける最後の曲にしたい。「フィルムズ」を聞くと涙が出そうになる時がある。ミュージックアワー、愛が呼ぶ方へ、サウタージ、ヴォイス、ジレンマ、そして、Mugen。この3人が与えてくれたものは、本当にすばらしいものであった。3ピースがかけてしまうと、音楽はこんなに変わってしまうのか…
こちらも選曲はなかなかのものですが 向こうと同じく選曲はいいと思います。
が、発売当時コピーガードが流行っていたせいか、○ニーもその流れに追随し
レーベルゲートCDとなり、ipodなどに収録したい人にとっては泣く泣く手放さざるを
得ませんでした。mp3ではなく、独自の拡張子だったと思います。
MDでも聞けないことはないのですが、私のMDコンポは壊れたまま修理も高いので
出しておらず・・・私的ですいません^^;
とにかく、ipod対応じゃないってのは多くのユーザーの意見を無視していると言わざるを
えません。ポルノが3人時代の名曲集、是非ipodにも対応させて欲しいです。
avexのCDもipod対応しているというのに・・・制作会社のせいで名曲集も駄作に
なってしまうのでしょうか?悲しい限りです。
個人的にはミュージックアワーのラジオネーム恋する?のフレーズがとっても好きです。
新感覚派ロック 現時点でこの「赤盤」しか聴いていませんが、まー、なんと素晴らしきかな、ポルノ!
楽曲の完成度の高さはもちろん、独特の世界観を有する詞と、多様なサウンド、そして奔放さを伴いながらも発音等きっちりとこだわったボーカル。正直に言って、ポルノグラフィティがここまで凄いバンドだとは思っていなかった。ド肝を抜かれた。
上に挙げた条件すべてに惹かれるのだが、とりわけ、岡野氏のボーカルは良い。たとえば『愛が呼ぶほうへ』の2コーラス目、「永遠で一瞬で」の「ん」の発音によく耳を傾けて頂きたい。口を閉じずに、「う」と「ん」の中間あたりを発音しているのだ。昨今、ここまでこだわった歌唱法はまず見られない。GOOD。
また、新藤氏はよくこんな詞を書けるものだと感嘆。『ヴォイス』のラストのサビの詞〈過去がくれたのはヴォイス 明日に導くヴォイス〉といった部分や、『愛が呼ぶほうへ』の〈悲しみも喜びも My name is love 僕が持つたくさんの名前のひとつだから〉といった詞は、一表現者としてのただならぬ哲学的思考(「嗜好」ではない)が窺える。
やたら自分たちのことを「アーティスト」と称して憚らない輩も多い昨今の音楽シーンだが、そういう者は一体何を「アート」とするのだ?ポルノはその点を音楽で見事に体現してみせる。彼らは間違いなく「アーティスト」だ。
めちゃ良い!だけど・・・ 僕はポルノが大好きでこのアルバムの選曲もとても良いです!!でも何でこの曲がないんだろう?って何回も思います!せっかく二枚組なんだからもう少し入れても良い歌があったと思いますよ?!「夕陽と星空と僕」「Aokage」「Name is man?君の味方?」「憂色?Love is you?」「見えない世界」「惑星キミ」・・・数え切れないですね!!このアルバム買った人はここに書いたのだけでも是非聞いてみてください!!
|
|
[ CD ]
|
ティンダーリアの種
・霜月はるか
【ティームエンタテインメント】
発売日: 2007-02-28
参考価格: 3,150 円(税込み)
販売価格: 2,800 円(税込)
中古価格: 2,500円〜
( 通常24時間以内に発送 )
|
- 収録曲 - 1. 創奏 2. 祈りの種 3. 広い世界の欠片 4. 廻る理 5. 花祭りの娘 6. 今夜の月が眠るまで 7. ヒカリノオト 8. ささやきは森へ還り 9. 真実の炎 10. 枯れた大地へ続く途 11. 護森人 12. いのちと約束
|
カスタマー平均評価: 4.5
表紙の絵につられて買った(笑) 今までのCDの中でもなかなか良いと思いますよ!
全体的に綺麗で美しかったです。アルトネ・・というか民謡っぽい感じの曲もあって好きですね。曲調の全体的なバランスもよく、好き嫌いもそんなに分かれないものだと私は思います。
ただ歌唱力か曲調か何かに深みがもう少し欲しいですね。
・・追求しすぎなんでしょうか?
ひとつの物語として。 前回のCDと比べるとかなり良くなっていました。
ひとつの物語を聞いているような感覚になります。
ただちょっと、アトリエシリーズのイメージと近い気がするのは私だけでしょうか?
霜月さんらしいアルバム ひとつの物語を歌で表現したアルバムです。やさしく幻想的な音楽は流石だと思います。
欲を言うなら、もう少しアップテンポの曲も少し入れて欲しかったなぁと思いますが
これはこれで実に良いです。
霜月はるかワールド全開 「ティンダーリアの種」というオリジナルファンタジーストーリーを、歌という表現で伝えている。今までの中でも霜月はるかワールドが全開で、かなりの傑作。初めての人も彼女に、そして物語に音楽にハマってしまうこと間違いなしな逸品!癒され、泣かされ、暖かい気持ちになる作品。確実に出会えて良かったと思える。
その幻想的な旋律の中から、確かに訴えかけれているメッセージを感じます。 この作品のために、霜月氏自らの手によって紡がれた世界観を持つこの「ティンダーリアの種」は、
アルバム全体を通じて、小説や映画のように起承転結がその中に織り成されており、一つの物語が語られています。
ただこの作品に関して私が感じた印象は、その物語を読み解くのに背景の意図的な詮索を必要とせず、
例えばそれは、ただ遠くからぼんやりとその世界観を眺めるようにするだけで、
十分なほど伝わってくるメッセージと、その世界の持つイメージとがふつふつと彷彿させられるように思いました。
ここに謡われる物語のある一編は例えば、きっと届きはしない、されど祈らずにはいられない恒久の祈りを。
またあるものはその世界における、現実とさも変わりはしない日常の片鱗を。
またあるものは、世界の残酷な決まり事と、決して報われない人の抗いを。
それらを通じてエピローグへと収束されるのは、世界への『平和への願い』ではなかったでしょうか。
この物語と、「いのちと約束」のフィナーレを飾るこのコーラスには、そんな温かみをさえ覚えました。
願わくばずっと耳にしていたいような、思わず口ずさんでしまいそうな…、本当に美しい旋律です。
|
|