J-POPランキング

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
アマゾンのカートを見る ヘルプ
J-POPランキングではAmazon検索キーワードを基に、人気商品を紹介しています。 当サイトは、アマゾンのwebサービスを利用しています
 
ロプライスOFF国内盤 ロック ポップス アイドルポップ パンク・オルタナティヴ ソウル・R&B
ヒップホップ テクノ ダンス・ユーロビート BOXセット 限定盤 LIVE盤



特集
aiko
B'z
bay4K
dreams come true
mr. children
V6
YUI
ZARD
コブクロ
サザンオールスターズ
大塚愛
浜崎あゆみ

サブカテゴリ
スペシャル
プライスOFF国内盤
J-POP
J-インディーズ
ポップス
ロック
オルタナティヴロック
ハードロック・ヘヴィーメタル
ブルース・カントリー
ソウル・R&B
ヒップホップ
ダンス・エレクトロニカ
ジャズ・フュージョン
クラシック
ワールド
ヒーリング・ニューエイジ
サウンドトラック
アニメ・ゲーム
キッズ・ファミリー
歌謡曲・演歌
日本の伝統音楽・芸能
スポーツ・その他
J-POP・日本の音楽



ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
ビジネス本を読もう!
絵本の部屋
J-POPランキング
PS3 (プレイステーション3)
こだわりのパソコンアクセサリーを探せ!
任天堂 wiiのページ
 

ロプライスOFF国内盤

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 


RAKA

[ CD ]
RAKA

・志方あきこ
【ハッツ・アンリミテッド】
発売日: 2006-10-25
参考価格: 3,150 円(税込み)
販売価格: 2,800 円(税込)
中古価格: 3,270円〜
( 通常24時間以内に発送 )
RAKA ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. 大地の鼓動
2. 金環蝕
3. 春告げ ~Raggi di pr...
4. まほろば
5. 蒼碧の森
6. 黎明 ~Aurora~
7. 祈り ~モンラム~
8. Luna piena
9. うたかたの花
10. 晴れすぎた空の下で
11. AVE MARIA
12. 謳う丘 ~EXEC_HARVES...
カスタマー平均評価:  5
声、というものに重点をおいたとき。
民族系、ファンタジー系というジャンルで見たとき、この人の作曲レベルは群を抜いていると思います。同人の頃からその作曲の才能は光っていたように思います。 コーラスも作詞も素晴らしいし、プロでもかなりのレベルだと思いました。 ただ、それに比べてソロの歌唱力があまりに貧弱なように感じられました。 このアルバムでは金触環で特にそれが感じられ、また謳う丘での中間部分のセリフ?では正直ちょっと聞き苦しいな、と感じられました。 高音が苦しそうで、声自体も鼻の奥で詰まっているように感じられるのです。あまりにも声が細くか弱い、曲によって変えるといっても「作り過ぎ」と感じられてしまうので、アニメ声と呼ぶ方がいるのもこのあたりが原因ではないでしょうか。そうしないと高音が出ないのかもしれませんが・・・。 歌姫というにはもっとも根本にあるソロの声の力が足りないように感じられます。 ファーストアルバムとセカンドアルバムを聴き比べると、セカンドのほうではずいぶんと上達なさったなと感じられますが、これほどの作曲をなさるのだからそれ相応の歌唱力を伴わないともったいないな、と感じました。
出逢いはインディーズの曲を紹介するサイトでした。
私はゲーマーではありません。なので『アルトリネコ』とか『花帰葬』などのゲームをやっていません。ファンの方々には本当に申し訳ないのですが、むしろ私はあのいかにもな少女漫画チックな絵に拒絶反応が起こったり、あちこちで見るゲーム中の女の子キャラ達や最近のアニメの中の女の子キャラ達がどれも似たり寄ったりに見えてしまうクチです。だからこそ、なんの思い入れも無く志方さんの曲(『廃墟と楽園』『ラヂヲ予報』…私的には特に『廃墟…』の方)を聴いた時の衝撃は真実、ホンモノだと思います。“志方あきこ”というアーティストを全く知らずに、なぜだかなんだかわからないうちにいつの間にか辿り着いてしまったインディーズのサイトで『こんなサイトがあるんだぁ?』などと思いながらなんとなくたまたま最初に聴いたのが志方さんの曲で、『えっ?!今のインディーズってこんなにハイレベルなのっ?!!?!』と仰天し他の皆さんのものも聴いてみたら、私の聴いた中では(期待を込めてかなりの数を聴いてみましたが…)志方さんが特別抜きん出ていたということのようでした。甲高い声質があまり好きでない私には正直申し上げて、『こういう世界好き!こんなのを待っていた!…でも、“声”がなぁ?…』というのが感想としてありました。が、それでもあの世界に魅せられて『他にどんな曲があるんだろう』と、追い求めて聴いているうちに『やっぱりこの世界と表現はこの人でないと…この人だからこそなんだなぁ…』と、思うに至り、すっかり“クセ”になってしまっていました。勿論、音楽というのは趣味が強く出るものですから嫌う人は嫌うと思いますが、それでも『これはただものではない』と、認めずにはいられないだけの才能と実力と世界観を持ったアーティストだと私は思います。ちなみに私はエンヤ、サラ・ブライトマン、ケイト・ブッシュ、リベラ、河井英里、大島ミチル…などを好んで聴いてきた者です。これらのアーティストが好きな皆さんに対してはまず“ハズレ”になることはないと思います。そして多分、もし私のように今述べたアーティスト達をいつの間にか聴かなくなってしまっていたとしたら、間違いなく“ハマル”アーティストになると思います、この“志方あきこ”というアーティストは。そしてこのアルバム『RAKA』は、他のファンの皆さんもおっしゃているように、インディーズから聴いている私にとってはメジャーデビューのアルバムは正直、『…ガッカリ…』な感がありましたが(あまりにもポップスっぽくて…全てではありませんが…)、このアルバムは『志方あきこが戻ってきた!…っつーか、更に素晴らしい膨らみと変貌をもって生まれて来きた!』という衝撃と感動をもたらしてくれました。くどいようですが、私はゲーマーではありません。だからいまだにゲームはやっていません。ただ純粋に音楽を愛する者が“志方あきこ”というミューズに惚れ込んでしまった、と、いうお話です。
最高ですね。
 ファンと言えるかどうかは判りませんが、志方さんの歌や音楽が好きです。  これも勿論買いました。  試聴出来る曲は勿論試聴していたので、発売日が待ち遠しくて仕方がなかったのを覚えています。  「Navigatoria」もそうだったのかもしれませんが、これは曲毎に声の質を変えていて、それが全て見事にマッチしていました。  「この曲がいい」とか「これを勧める」とかではありません。  言ってしまえば、全てお勧めです。  その中でも特にお勧めなのが「春告げ?Raggi di primavera?」と「蒼碧の森」の2曲です。  聴いていて穏やかな気持ちになると思います(他にもそういう曲はあると思いますが)。  ところで、皆さんはこれと「星詠」、どちらを先に買いましたか?  アルトネリコを知らなかった私はこれを買った当時、「星詠」を持っていませんでした。  これに収録されている「謳う丘?EXEC_HARVESTASYA/.?」を聴いて「星詠」の購入を決めたのです(ファンの人ごめんなさい)。  なので、これを持っていて「星詠」を持っておらず(そんな人いるかどうか判りませんが)、更に「謳う丘?EXEC_HARVESTASYA/.?」をいいと思ったのなら是非「星詠」も購入して下さい。
無題
従来の志方さんの音楽と、J-POPを融合させた一枚だと思います。 前作の「Navigatoria」ではJ-POPの方が強調されていて、良く言って聞きやすい、悪く言って特色の無い作風でした。 しかし今作の「RAKA」ではインディーズ時代からのファンとレーベルの、双方の要望に上手く応えた作風になっていると思います。 全体を通して隠しテーマである「大地」を連想させる太く、深みのある発声法が新鮮でした。 またメインテーマである「月」も違和感無く歌詞に盛り込まれており、天(月)と地(大地)をハッキリと歌い分けることのできる志方さんの表現力(こだわり)に脱帽しました。 流行を追いかけてJ-POPばかり聞いているような人に、一度は聴いてもらいたいと思う良盤です。
トリハダがたちました
失礼ながら今まで、志方さんの曲はほぼBGMとして愛聴していた私でしたが、今作「RAKA」は曲調、そして、歌詞内容ともに大満足です。 なんとなく耳当りがよい、とか、癒されるだけに収まらないという点がとても気に入っています。 アルヴァムをトータルしてみても、一曲の無駄もなく綺麗にまとめられており、とても聴きやすい作品でした。 トラック11のAVEMARIAでは、ヴァイオリン奏者として有名な葉加瀬太郎氏が演奏を務めるなど、兎に角聴き所が満載。 気になる!…という方は購入を決めて損はないと思います。

ユグドラシル

[ CD ]
ユグドラシル

・BUMP OF CHICKEN
【トイズファクトリー】
発売日: 2004-08-25
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 2,569 円(税込)
中古価格: 2,230円〜
( 通常24時間以内に発送 )
ユグドラシル ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. asgard
2. オンリー ロンリー グローリー ...
3. 乗車権
4. ギルド
5. embrace
6. sailing day
7. 同じドアをくぐれたら
8. 車輪の唄
9. スノースマイル
10. レム
11. fire sign
12. 太陽
13. ロストマン
14. midgard
カスタマー平均評価:  4.5
彼らの世界観・表現力が凝縮された秀作
ユグラドシルを購入してかなりの月日が経ちましたが、このアルバムの曲たちには今まで本当に助けられました。 確かに初期のバンプを知り好んでいる人には、少々物足りなく圧倒的なサウンドでないと思います。 けれどその分色んな楽器や効果を含ませつつ、シンプルなメロディながらも奥深い歌詞は洗練された感じで 個人的にユグラドシルは物凄く重要な1枚です。 どの曲も好きですが特別に挙げたいのは、ギルド、同じドアをくぐれたら、ですね。 苦しい時はあるがままでいい、そして立てるようになったら、歩き始めようよ。 語り始めると止まらないので、これぐらいでしか言えないですね。歌詞の意味というのは・・・ ただ全体として言えることは、やはり「日々の倦怠」であってそれを様々な比喩表現を使い唄にしているのは 今も昔も変わらず、藤原さんの詩の醍醐味だと思います。 ユグラドシルはその点、だいぶ焦点が広く、尚且つソフトな感じでもありますね。 5thアルバム「orbital period」の発売も近い事ですし、まず持ってない方にはおススメというよりも 「持っていて欲しい」アルバムです。
ださい
すいませんアルバム全体としては全然好きじゃありません。好きな曲が3つあるから星3つです。そんだけ。ギルド、乗車権、車輪の唄、特に車輪の唄はいいですね。ポップで爽やかで切なくて。よくできてる。でも他の曲ははっきりいって標準以下。オンリー ロンリー グローリーとかもしかしたら世界で一番ださい曲なんじゃないだろうか。失笑してしまいます。嫌いなら聞くなとかいわれそうですが金出して買って元とれなかったんだからこれくらい言わせて下さい。レムとかいかにも中二病患者が涙を流して聞きそうな曲で、笑える。演奏も下手、曲はださい、どこがいいんだか。
スーパーバンプ ! !
いい歌詞も声もなので、すっかりバンプのファンになってしまいました。 「sailing day」も「ロストマン」も「乗車権」もとくにいいです。
聞けば聞くほどはまります。
好きな人が、バンプが好きだと言っていて、聞いてみたいなと思ったので レンタル(ごめんなさい;)して聞いてみました。 最初は、ぼーっと聞いていたのもあり、なんだか期待はずれだと思いました。 でも、5回目くらいに「ギルド」を聞いたとき、涙が・・・ 歌詞が、とにかくすごいです。 まわりの景色がはっきりとイメージできます。小説を読んでいるような感じです。 他のも聞こうとおもいます。 そして、隠しトラックも、おもしろいですw
オススメですよ!
このアルバムは、初めてBUMPのCDを買おうと思う人にオススメです!! とても聴きやすいし、歌詞も共感できるものばかりなので、 このアルバムをきっかけにBUMPを好きになると思います。 わたしの一番好きな曲は「ギルド」です☆ 寝る前に聴くと、 疲れた心をそっと癒してくれると思いますよ!!

人間万葉歌~阿久悠作詩集

[ CD ]
人間万葉歌~阿久悠作詩集

・オムニバス ・森進一 ・藤圭子 ・鹿内孝 ・ちあきなおみ ・八代亜紀 ・井手せつ子 ・桂銀淑 ・日高正人 ・水前寺清子 ・小林旭
【Viictor Entertainment,Inc.(V)(M)】
発売日: 2005-06-22
参考価格: 8,400 円(税込み)
販売価格: 6,720 円(税込)
中古価格: 7,800円〜
( 通常24時間以内に発送 )
人間万葉歌~阿久悠作詩集 ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. 熱き心に / 小林 旭
2. 北の宿から / 都 はるみ
3. 雨やどり / 都 はるみ
4. 契り / 五木 ひろし
5. 港の五番町 / 五木 ひろし
6. 居酒屋 / 木の実 ナナ/五木 ...
7. おまえさん / 木の実 ナナ
8. 冬の旅 / 森 進一
9. さらば友よ / 森 進一
10. 北の螢 / 森 進一
11. 京都から博多まで / 藤 圭子
12. 本牧メルヘン / 鹿内 孝
13. 円舞曲(ワルツ) / ちあき な...
14. 舟唄 / 八代 亜紀
15. 雨の慕情 / 八代 亜紀
・・・
カスタマー平均評価:  4
アンソロジーとして
阿久氏逝去を機に購入した一人だが、残念な点は以下の2点。最後のCDが、おまけ感覚を受ける事。ピンクレディーと沢田研二の曲が他のアーティストと比べて、多く収録されていて、全体のバランスを崩している事。ただ阿久氏の作詞家人生の現時点の集大成であるBOXである事に間違いはない。
名前は間違えないで!!。
このBOXは本当に永久保存盤です。聞き応えがあり、これも!あれも! 「阿久悠」さんの作品かと思うと驚愕と感動を覚えます。 でも惜しい事が1つあります、阿久さんが初めてオリコン1位を獲得した 「白い蝶のサンバ」言わずと知れた「森山加代子」さんですが、 インジェクトでは「森山加世子」と誤記がありました。 以前にも他のオムニバスにて「伊東ゆかり」さんが「伊藤ゆかり」 と誤記があったりで、プロでありながらどうして漢字の確認作業が 出来ないんでしょうか?それだけが残念でご本人へもお気の毒な 気がします。
日本歌謡のおいしいところ満載
〜このボックスセットだけで、70年以降の昭和歌謡史(その終焉まで)を、俯瞰した気になれます。
たったひとりの作詞家なのに。
このボリュームは多いか少ないか、意見の分かれるところでしょうが、この4枚8400円という価格設定は、購入しやすい密度だと私は思います。
(5枚目は私もオプションと考えています)

編集者の意図通り連続で聞きますと、「〜〜同じ作詞者である」という共通点はあまり認められない、カタログ的驚きがあります。
しかしこれだけ曲調が離れていても、歌詞では共通に流れる作家性を感じます。さすがです。

歌謡曲が世相に入っていけた頃の、管楽器や弦楽器を中心としたアレンジは、どれも好感が持てます。
今回あらためて完成度の高さを感じたのが、八代亜紀とピンクレディーの収録〜〜曲。
「雨の慕情」は、詞(『くもり空ならいつも逢いたい』!)/曲/アレンジとも計算以上、パーフェクトです。
ピンクレディープロジェクトが爆発するにつけ、当事者である歌手ふたりの役割が変化していく過程、そのオペラをも思わせる楽器の混じり具合は、映像無しでも堪能できます。

付録は、阿久悠インタビュー/北沢夏音の収録曲解説/年表などで〜〜す。
作詞全曲リストじゃなく、代表曲だけです。
せっかくの紙箱も、外側の帯ジャケットが入りません。残念。〜


LIAR GAME (ライアーゲーム) サウンドトラック

[ CD ]
LIAR GAME (ライアーゲーム) サウンドトラック

・中田ヤスタカ
【ヤマハミュージックコミュニケーションズ】
発売日: 2007-05-23
参考価格: 1,785 円(税込み)
販売価格: 1,578 円(税込)
中古価格: 5,500円〜
( 通常1〜2週間以内に発送 )
LIAR GAME (ライアーゲーム) サウンドトラック ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. prolouge
2. LIAR GAME
3. The Force of Gra...
4. Dizziness
5. Electrode Spark ...
6. Wonders of the W...
7. Dope Heads
8. Mist
9. Breakthrough
カスタマー平均評価:  4.5
退屈な移動中はコレを聴こう。
人込みの中イヤホンで聞いていると、あたかも自分自身がライアーゲーム中のような気分になれます。 自分はコレで移動中の退屈な気分が解消されました(笑)それに値段もお手頃価格かと。 あと余談ですが今年の文化祭の寸劇の一部にBGMとして使わさせて頂ました。 場内は大爆笑♪ライアーゲーム様々でしたよ!盛り上がること確実なサントラです。
Fantastic
テレビでライア?ゲ?ムを見ている時から興味があり、レビューを見て 評価が高かったので購入してみました♪2chステレオで聴いても 音の広がりや臨場感があり快適でしたが、クルマの中に持ち込んで 5.1chで聴くと更に快適です♪
フレーズはいいんだけど。。
TVを見ていたので、ほしいと思い買いました。 実際聞いてみてあーあのときの曲だって思い楽しめました。 が、、かっこいいのは1フレーズ。 そしてこれが延々と流れる感じです。 LIAR GAMEのメインテーマでさえずーっとおんなじ感じ。 いくらいいメロディとはいえ同じ曲調を5?7分近く聞かされてはおなかいっぱいです。 どの曲も同じ感じで、車でかけてたら友達にくどくないかって言われました。。。 気持ちはわかりますが。。
巧みさを感じる。
ライアーゲームをみているときに毎回流れるあのテンポのいい音楽。 不信感を抱くような音楽やテーマソングなどいろんなのが収録されてて実におもしろい。      サウンドトラックCDのなかではかなりの傑作w
かっこいい
聴いているうちに、3曲目以降単調かなとも思ってきましたが さらに聴いていると問題ない。 とってもいいです。 しばらくこれです。聴きまくります。 ちなみにドラマ「ライアーゲーム」の最終回のラストシーンの手前付近で、 音楽の使い方(きり方???)かっこよかった。映像と併せて観たいし聴きたいので 早急にDVDを発売して下さい。フジテレビさん(?)よろしくおねがいします。

jupiter

[ CD ]
jupiter

・BUMP OF CHICKEN
【トイズファクトリー】
発売日: 2002-02-20
参考価格: 3,000 円(税込み)
販売価格: 2,520 円(税込)
中古価格: 2,440円〜
( 通常24時間以内に発送 )
jupiter ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. Stage Of The Gro...
2. 天体観測
3. Title Of Mine
4. キャッチボール
5. ハルジオン
6. ベンチとコーヒー
7. メロディーフラッグ
8. ベル
9. ダイヤモンド
10. ダンデライオン
カスタマー平均評価:  5
「買いたい」と思いました。
某ラジオ局で「花の名」を聴いて、涙した。はっきり言ってこれしか聴いたことないけど、ここのレビューの多さにビックリ!買うしかないっしょ...って思った。new albumが出る前に是非聴きたい。
すごく良いアルバムです♪
近頃このアルバムを買ったのですが、本当に素晴らしいアルバムだと思います。 人生で苦労している人を救済してくれるような歌が数多くあり、買って損するなんてことは絶対に無いと思います♪
んー
バンプに限らないことだが、洋楽と邦楽を比べることがまず間違っている。 音楽は比べるものじゃない。好きか嫌いか。 自分の好みの問題だと思う。 聞いていてまず思ったのが、音質の悪さ。(CDプレイヤーのせいかも^^;) ベースの音が聞こえにくいところがチラホラ。 それと、無駄なオーバーダビングの多さ。ここ必要か?ってとこが多少有ります。 藤原の声はかっこ良いです。詩も他の凡百のバンドとは違います。 ただし、ギターキッズには向いてないかな、この音楽は。 格別ハイテクなソロもない。楽器を期待するなら、クリームやツェッペリンを聞いたほうがよい^^
私の宝物です☆
このCDは、私が買った初めてのBUMPのアルバムです!! このアルバムを聴くときは、絶対に歌詞カードを見ながら聴くのをオススメします☆ 藤くんの素晴らしい歌詞を噛みしめながら楽しんでほしいです!! 私は、このCDに何度も心救われました!! 若いときは、いろんな大きな壁にぶち当たって当たり前ですよね? 誰もがその壁を乗り越えて成長していくわけですが、 その成長の過程で絶対に聴いてほしいと思う曲がたくさん入っています!!
これを聞けば
きっとBUMPが好きになる。ここでは三つのシングル曲について。天体観測はBUMPの十八番、物語系。ザ・青春ハルジオンは藤原の得意分野である巧みな比喩が使われ、メロディも耳に残る。ダイヤモンドはメッセージ性がかなり強く、元気をもらえる。あ、でもカップリングがとても素晴らしいので、このアルバムを買っても、シングルを買う価値は十分にあります。特にダイヤモンドのカップリング、ラフメイカーは藤原がA面にしようかどうか迷った曲でもあります。

「星詠~ホシヨミ」-Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼-

[ CD ]
「星詠~ホシヨミ」-Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼-

・志方あきこ/石橋優子 ・志方あきこ ・石橋優子
【ハッツ・アンリミテッド】
発売日: 2006-01-25
参考価格: 2,500 円(税込み)
販売価格: 2,150 円(税込)
中古価格: 2,090円〜
( 通常24時間以内に発送 )
「星詠~ホシヨミ」-Ar tonelico hymmnos concert Side 蒼- ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. Legend of Artone...
2. 謳う丘-Harminics EO...
3. EXEC_CHRONICLE_K...
4. York of love. (...
5. そよ風の思い出 (インスト)
6. EXEC_PAJA_M/.#Mi...
7. EXEC_HARMONIUS/....
8. 星詠?ホシヨミ (志方あきこ)
9. そよかぜのうた (石橋優子)
10. 舞少女 (インスト)
カスタマー平均評価:  5
未プレイですが楽しめます
志方さんファンは買いのアルバムです。 一緒に収録されている石橋優子さんは、聴いた事がなかったので ゲーム未プレイの私は、このアルバムを買う事をずっと躊躇していたのですが こちらも好きな曲調だったので結果的にはアルバムとして満足できました。 ちなみに…おすすめされるがままに「月奏」のほうも一緒に買いましたが 個人的には、こちらの一枚だけで良かったかなと思います。
未プレイでも良い
大好きな志方あきこさんが唄ってる。 でもゲーム知らないんだよなぁ……。 しかし買ってよかった! 次回作も買おうと思います。 個人的に好きな曲は謳う丘、EXEC_PAJA/.#Misya extracting。 基本的にアップテンポな曲が好きなのでPAJAは大ヒットです。 謳う丘は志方さん個人のアルバム「RAKA」に入っている EXEC_HARVESTASYA/.の方が好きですがこれはこれで。 その他の曲も好きです。 しかし志方さん目当て!なので他のイントゥルメンタルや もう一人のヴォーカル曲は聞いていません…。 志方さんの「声」が好きな人にはお勧めです。
最高です
力強い歌声。それでいて、緩急のタイミング。 ヒュムノス語で歌われる歌詞は、オリジナル原語というコトを感じさせないほど、統一性の取れたハーモニーになって心に響きます。 何度も聞いてしまうが、そのたびに新しい発見のある歌だと思います。 アルトネリコという物語を、僅かCD一枚に収めてしまったと言っていいくらい、密度の濃さを実感します。 ゲーム未プレイの人にも、ぜひ聞いてもらいたいです。
文句なしですね。
 志方さんの音楽や声が好きで買いましたが当たりでしたね。  私はゲームをしていないのですが、これは曲として楽しめます。  ゲームで使われているオリジナル言語の歌もあり、途中でどこを歌っているのかが判らなくなる事もありますが、何度でも聴きたくなるのでさほど苦にはなりません。  石橋さんの歌は始めて聴いたのですが、耳にというより心に届くといった感じでした。  志方さんの歌もそうですが、聴いていて落ち着くというか…  私の場合、歌手が歌を上手く歌えるのは当たり前だと思っている所があるので少しでも音が外れていたり声がおかしかったりすると即シャットアウトなのですが、これは何度聴いてもいいと思いましたね。  もう1つの「月奏」と併せて買っている人が多い様ですが、私はこれだけでも楽しめると思います。
とても綺麗です。
歌が綺麗で、心もとても和みます。月奏と一緒に買ったのですが、何度聴いてもあきません。今では私のお気に入りのCDになっています。綺麗な曲なのでオススメします。

「医龍 Team Medical Dragon」オリジナルサウンドトラック

[ CD ]
「医龍 Team Medical Dragon」オリジナルサウンドトラック

・TVサントラ ・関山藍果
【ユニバーサル シグマ】
発売日: 2006-06-07
参考価格: 2,600 円(税込み)
販売価格: 2,339 円(税込)
中古価格: 2,338円〜
( 通常24時間以内に発送 )
「医龍 Team Medical Dragon」オリジナルサウンドトラック ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. The Origin of Si...
2. Blue Dragon
3. pain
4. Red Dragon
5. grimace
6. Welea
7. SPIKE
8. Rin
9. stifle a yawn
10. Tu-Ru-La
11. Blue Dragon(pian...
12. Tide Over
13. Lie & Truth
14. unnecessary words
15. disturb
・・・
カスタマー平均評価:  4.5
手軽に聞けるのがいいです
テレビで放送されている曲が家でも手軽に聞けるのはなかなかいいです。 今やっている医龍とは異なるサントラですが、 ちょっと引っ張り出して聞いてます。 気に入ったものは何度かリピートして聞いています。 医龍が好き!という方は、購入して自宅に置いておくのもいいと思います。
凄くいいです!
ドラマも原作も好きですが、このサントラも これだけでも大好きです。私はSpritが お気に入り。着メロにしたいんですが、 なかなかないですね?…。
シーンが蘇って来る・・・感動します。
『Blue Dradon』『spirit』『Aesthetic』 個人的には、この3曲はドラマのクライマックスでよく使われていたこともあり、 本当に印象深い曲です。 『Red Dragon』『The Origin Of Silence』『Cross』も、 感動のシーンが蘇ること間違いなしです。 とにかく“背中を押してくれる”いいメロディーばかりです。 上記の曲は「医龍2」でも使われています。 (アレンジは若干変えてるかもしれませんが) 自信を持ってお薦めできます。 --追記-- 【医龍>>>医龍2】という感想をお持ちの方は、 こちらのCDを買うべきですね、間違いなく。
感情を高ぶらせる
ドラマを見ている人はもちろん、見ていない人でも緊迫感を味わえます。ドラマの中でこんなシーンで使われていたな…と思うと、感情が高ぶってきて、泣けてきます。曲一つ一つの悲しみや優しさなどがしっかり表現されていて、かなりいいものになっています。挿入歌のAestheticが収録されているのが嬉しいですね!!
Aesthetic目当てで買ってOK!
だってこのアルバムにしか収録されてないから(笑)女性ボーカル関山藍果によるfeel等癒し系コンピに収録されていそうな表題曲をはじめ他にも迫力ある楽曲が収録されています。 木曜10時ドラマは味のある数々の名曲(セリーヌディオン、浜田省吾、玉置浩二など)を排出してきてるけど今回も凄い。

EXILE EVOLUTION

[ CD ]
EXILE EVOLUTION

・EXILE ・NEVER LAND ・NaNa
【エイベックス・マーケティング】
発売日: 2007-03-07
参考価格: 3,059 円(税込み)
販売価格: 2,710 円(税込)
中古価格: 2,500円〜
( 通常24時間以内に発送 )
EXILE EVOLUTION ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. 〜PHASE〜
2. EVOLUTION
3. Everything
4. Yell
5. Lovers Again
6. HOLY NIGHT
7. WON'T BE LONG fe...
8. DANCER'S ANTHEM
9. No Other Man fea...
10. 彼方から此処へ
11. Change My Mind
12. Giver
13. Dream Catcher
14. 道
15. One love
カスタマー平均評価:  4
EVOLUTION
メッセージ性が強く出てぃて、且つ・・・ やっぱりカッコィィ♪ 歌詞とメロディーもマッチしてぃて、私的にかなりイケてます('∀`)/
最高です、第2章応援しましょう!
最初から気分はノリノリ状態です。 自然と体が動き出すでしょう。 第2章、大成功で驀進中ですね、Lovers Again、WON'T BE LONG...最高の曲が続きます。 EXILEのファンの方も、これから聞いてみたいと思われる方も、 このアルバムから始めてOKです!
モンペーチコリだよ
初期のEXILEファンの方はボーカルが一人違うことに多少違和感を感じるかもしれません。 DVD付きもありますが、通常版をレンタルで十分じゃないでしょうか。
かなりいいです★
すごいです。ポップな曲、バラード、R&B、ダンスチューンまで入ってます!ATSUSHIとTAKAHIROの声の相性もかなり良い♪原一博さんの曲がなかったのが少し残念でしたが、どれもいい曲です!EXILEファンなら聴いて下さい?;)
ベリーグット!
すごくいいです。  でも これはDVDがついていないので、曲だけを、聴きたいひとにお勧めです。 ファンは赤(DVD2枚つき)を買ったほうがいいです。

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1~4番

[ CD ]
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1~4番

・アシュケナージ(ウラジミール) ・ラフマニノフ ・プレビン(アンドレ)
【ポリドール】
発売日: 1995-08-02
参考価格: 2,957 円(税込み)
販売価格: 2,514 円(税込)
( 通常4〜6日以内に発送 )
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第1~4番 ※一部大型商品を除く
- 収録曲 -
1. ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調op.1
2. 同第2番ハ短調op.18
3. 同第3番ニ短調op.30
4. 同第4番ト短調op.40
カスタマー平均評価:  4.5
なんてお得な2枚組み!
ラフマニノフのピアノ協奏曲自体の進化の歴史を感じつつ、 アシュケナージのこの作曲家に対する敬虔なる思い入れが充分に伝わってくる2枚組。 まだまだ曲の端々に未熟さ・若さが残り、 初演の酷評がラフマニノフに鬱をもたらしたといわれる第1番。 古くから映画のBGMに使用されるなど、第1番の酷評を見事に払いのけ、 現代でも圧倒的高い人気を誇る第2番。 全4曲中、最もダイナミックな曲の展開とロシア臭さを満喫できる 完成度の高い第3番。 演奏に最も技巧を要するであろう前衛的な第4番 あまりにも感傷的で素敵な曲・演奏のために、一気に全曲通して聴けてしまいます。
アシュケナージの最高の名盤
70年から71年にかけて、アシュケナージが33歳の時に録音したものです。84年から86年にかけて、ハイティンク&アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団とも再録音していますが、私はこちらの録音の方が優れていると思います。 新盤のハイティンクの共演もいいのですが、この盤でのプレヴィンの伴奏・協奏ぶりは巧みで名人級です。 アシュケナージの演奏そのものは、新盤の方が老練さも加わって優れているかもしれません。 作曲の悪い?4番を上手く聴かせる所などは。しかし新盤はあっさりとしています。 本盤を録音した当時は、まだ旧ソ連と闘っていたのです。ラフマニノフの音楽に対して鍵盤を通して打ち注いだ熱い情念・情感が感じられます。
指がついていかないけれど熱い想いの伝わる演奏。
何度も録音していることからもわかるけれども、アシュケナージがこの曲に特別な思い入れを持っていることは確実です。しかし、どうやら指がついていかない箇所が多く(手が小さいため指が届かず中途半端な打鍵になる)、そのたびにぎくしゃくしてしまいます。私も昔は大好きな録音でしたが、いろいろなピアニストの演奏を聴くと、技術面では大きく見劣りすることがわかってしまいます。ただ、テンポの取り方やフレーズの呼吸の仕方などはとてもスムーズです。楽譜を見るとわかりますが、ラフマニノフの協奏曲はテンポが激しく変化したり、変拍子のようになる部分があり、センスの悪い人が弾くと歌いまわしが不自然になるのですが、アシュケナージはそういうことがありません。とても自然な語り口でラフマニノフとロシアへの熱い想いを紡いでいく演奏は、やや拙い技術をものともしないほど感動的です。
うーん、やはりいまひとつ。
アシュケナージ版としては、私もハイティンク&アムステルダム・コンセルトヘボウと やったときのほうがずっといいように思えた。 もっとも、ラフマニノフのPコンについては、やはりホロヴィッツに止めをさすと思う。 特に第3については。 うまいんだが、協奏曲になるとなぜかいつも物足りない。
安心して聞ける演奏だけど
アシュケナージは素晴らしいピアニストの一人だと思う。 オーケストラ共に安心して聴ける演奏なので 初めてこの曲を聞く方でも満足出来ると思う。 けれど私は色々なアシュケナージ作品を聞いている為 これが彼の中の一番には思えなかった。 というのもせっかくアシュケナージのピアノの音を楽しんでいるのに オーケストラが一緒になると せっかくの名演が聞こえにくくなる時がある。 (ピアノ協奏曲だから仕方ないのですが) アシュケナージのはやっぱりソロ作品がすきだ。 もちろんこの盤での両方の演奏、ほんとに素晴らしい。 名演のいくつかに入る部類だと思うので聞いてみるべし

Essence of life

[ CD ]
Essence of life

・SOTTE BOSSE
【トランジットジェネラルオフィス】
発売日: 2006-02-02
参考価格: 2,625 円(税込み)
販売価格: 2,335 円(税込)
中古価格: 1,995円〜
( 通常24時間以内に発送 )
Essence of life ※一部大型商品を除く
SOTTE BOSSE
カスタマー平均評価:  4.5
最高です!
ホントに癒されます。 これはおすすめですね。選曲からして30代前半にはおすすめ。
とても気に入りました。
同じようにカバー曲を歌っているCD「Sharing : Asa festoon」より数倍良いCDでした。編曲が上手いという点が一番の違いかもしれませんが、歌唱力もやはり違います。
癒し
遊べる本屋で有名な店でかかっているのがソットボッセの曲。一度聞いた時から気になり、ついに買ってしまいました。本当に癒されます。原曲とは違う良さがあり、このCDを聞くことでさらに原曲の良さも伝わって来る気がします。
マイナーなのにここで30件近いレビューが並ぶ等ネットのあちこちで名が挙がるのも、この音楽が世の日常に根付いている証拠だろう
1.島唄(ザ・ブーム)2.接吻Kiss(オリジナル・ラヴ)3.Everything(MISIA)4.真夏の果実(サザン)5.春の歌(スピッツ)6.未来予想図2(ドリカム)7.one more time,one more chance(山崎まさよし)8.世界に一つだけの花(SMAP)9.ガラス越しに消えた夏(鈴木雅之) i-depというクラブシーン系のジャズバンドリーダー、ナカムラヒロシによる新ユニットで、ここで作られるカバーアレンジほどユーモラスな楽曲変身は他者には見られない。耳に優しいだけでなく知的好奇心をあおる音楽だ。i-depのラヴリーVo.Canaはそのカフェ的な空気を壊さない融和的な声質を旨とする。SMOOTH ACEのVo. に近く、上手さより身近さで曲の核を再構築するタイプ。 優しいアコギまでもが寄せる波のような「島唄」のボサノバから、ゆっくりクラブ的な要素が入る「接吻」そして何とテンポアップで魅せる「Everything」と前半の展開は好奇心を掴まれる。 「真夏の果実」はサビで鳴るバックのベース音による空間作りが主旋律の切なさをひきたてていた。「春の歌」はゆっくり押し寄せるピアノソロから始まり、Canaのミスト声が水面の霧のように満ちるバラードに。一方軽い声色で歌うPOPな「未来予想図2」は初めて聴いた。 「one more time,one more chance」はシンプルなピアノアレンジが喪失感を表すよう。次第に盛り上がるセンチメンタルはサックスソロ、ストリングスなど様々な楽器にリレーされる。静かな「世界にひとつだけの花」は言葉の実感が更に引き立つ。そして最後まで驚くのはトロピカルな「ガラス越しに消えた夏」。レゲエのリズムなのだ。間奏の宇宙観はまるで夜空のよう。こうした中盤以降の充実度が更に彼らの音へのめりこませる理由だった。
心にしみる
ブティックで流れているのを聞いて、sotte bosseを知りました。 肩の張らない感じの歌い方とシャープな演奏が魅力です。歌い方は自然体ですが、押さえるところはしっかり押さえていおり、ゆるやかな中に歌い方のシャープさを感じることが出来ます。 アレンジもセンス良く、音楽を良く理解している人達だと感じます。 個人的にはワンモアタイム、ワンモアチャンスと春の歌が好きで、何回も聞き返しています。 "ワンモア"の方は最初聞いたとき自分の経験が蘇り、涙が止まりませんでした。 心を取り戻す音楽です。是非どうぞ!

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 



Copyright © 2008 J-POPランキング. All rights reserved.    program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.8

 更新日 2008年1月7日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク